Contents
UQモバイルキャッシュバックの詳細
UQモバイルでは一部の提携サイトで最大13,000円キャッシュバックが行われています。
これは、UQモバイル公式サイトには掲載されていない非公開キャンペーンの為、提携サイトに掲載されているリンクからの申し込みが必要となります。
ドメインを見て頂ければ分かる通り、UQモバイル公式の「uqwimax.jp」ドメインとなっています。
キャッシュバックを得るためには、必ず上記URLから申込む必要がありますので、ご注意ください。
キャッシュバック条件
・専用URLからの音声通話SIMの申し込み(端末セット、SIMカードのみ、どちらも対象!)
キャッシュバック対象の条件はこれだけですので、非常に甘い条件設定です。
音声通話SIMを申込む方であれば、専用URLから申込むだけで最大13,000円のキャッシュバックが得られるのは嬉しいですね!
キャッシュバック対象外となる条件
・データSIMの申し込み
・専用URL以外からの申し込み
・エントリーパッケージ、エントリーコードの利用
・キャッシュバック受け取りまでに未払い・端末の返品・プラン変更をした場合
また、既に契約済みの方が、後からキャッシュバック特典を申込むことはできません。
エントリーパッケージを使うよりもお得!
Amazon・ヨドバシカメラなどの家電量販店・ローソンなどのコンビニでも、UQモバイルのエントリーパッケージが格安で販売されています。
エントリーパッケージを利用すると、初期費用が無料となり、通常の契約よりもお得となるのですが、UQモバイルに関しては全くお得ではありません。
なぜなら、3,000円初期費用をエントリーパッケージで節約するよりも、キャッシュバック特典を受け取る方が圧倒的にお得だからです。
エントリーパッケージを利用した場合、キャッシュバック対象外となりますので、注意が必要です。
UQモバイルの申し込みで一番お得なのは?店舗?公式サイト?
さきほど、エントリーパッケージに関する解説をしました通り、エントリーパッケージのエントリーコードを使用した場合、エントリーコードの初期費用無料が適用され、キャッシュバックが不適用となります。
そのため、ヨドバシカメラ・ビックカメラ・ヤマダ電機といった家電量販店での契約やローソンやイオンなどのコンビニやスーパーで販売されているエントリーパッケージでの契約よりも、UQモバイル公式サイトからの申し込みが圧倒的にお得になっています。
キャッシュバックが適用されるのは、UQモバイル公式サイトのキャッシュバック専用ページの申込分のみ適用となりますので、必ず、UQモバイル公式のキャッシュバックページから申込を進めるようにしましょう!
格安スマホ・SIMで話題のUQモバイルとは?
UQモバイルはKDDI株式会社の子会社であるUQコミュニケーションが運営をする会社で、au回線を利用したMVNO(格安SIM)を提供している会社です。
多くのMVNOはNTTドコモの回線を利用していることが多いですが、UQモバイルはKDDIのグループ会社ということもあり、KDDIの回線のみを利用した比較的珍しいMVNOサービスの会社です。
UQモバイルではUQモバイルでは、格安SIMのみのサービス提供はもちろん、スマホ端末とセットでの格安サービスも提供ししています。
利用される回線もau 4G LTEに対応し、高品質のデータ通信や音声通話を体験することができます。
また、MVNOではデータ通信速度の安定性が心配されることが多いですが、UQモバイルのデータ通信はMVNO各社の中でも比較的速度が安定していることでも話題です。
UQモバイルに実店舗はあるの?
UQモバイルはネット販売での対応のほか、家電量販店や携帯ショップなどでも取り扱われています。
また、「UQスポット」というUQ専用のショップも日本全国各地に展開しており、直接訪問することで詳細なサービスの説明や、利用者ひとりひとりにマッチした料金プランや端末の提案をしてもらうことも可能です。
このUQスポットは、2017年2月時点で全国約100店舗展開しています。UQモバイルではこうしたUQスポットや家電量販店での契約時に発生するSIMパッケージ料金(税別3,000円)が実質無料となるサービスも行っています。
適用方法は、ネットでの契約手続き前に家電量販店や携帯ショップ、コンビニやネットショッピングサイトで購入できる「エントリーパッケージ」を入手し、ネットでの契約時にパッケージに記載されているエントリーコードを利用することでサービスを受けることができます。
ただし、UQモバイル公式サイトからキャッシュバックキャンペーンを活用して申込む方がお得なので、注意が必要です。
店舗経由だと初期費用の3,240円が実質ほぼ無料となりますが、キャッシュバックキャンペーン経由だと最大13,000円のキャッシュバックとなります。
UQモバイルでiPhoneは利用できる?
UQモバイルでもiPhone6SやiPhoneSEをSIM契約時のセット販売としてと取り扱っています。SIMのみの契約であっても自分で用意したiPhoneを利用することも可能です。
ただし、自分で用意するiPhoneはSIMフリー端末もしくは、SIMロック解除済の端末である必要があります。
SIMロック解除は各キャリアで受け付けていますので、ショップでの相談もしくは、各社のホームページで確認し事前に対応をしましょう。
また、iPhoneで利用できるSIMはナノSIMというサイズなので、UQでの契約時にはサイズを間違えず契約をするように注意が必要です。
手元にSIMが届いた後もSIMをiPhoneへ挿入してすぐに使えるわけではなく、UQホームページよりプロファイルのインストールをして対応する必要な場合もありますので契約前には事前によく確認しておくことをおすすめします。
UQモバイルで取り扱っている端末は?
UQモバイルでは次の端末の取り扱いがあります。
【apple】iPhone SE、iPhone 6s
【ASUS】ZenFone 4、ZenFone 4 Selfie Pro、ZenFone 3 Ultra、ZenFone 3 Deluxe、ZenFone 3
【FUJITSU】arrows M04 PREMIUM、arrows M03
【HUAWEI】 nova 2、P10 lite、nova、P9 lite PREMIUM
【KYOCERA】DIGNO A、DIGNO V、DIGNO W、DIGNOPhone
【LGElectronicsInc.】LG X screen
【SHARP】AQUOS sense、AQUOS L2、AQUOS L
【TCLコミュニケーション】Alcatel IDOL 4、Alcatel SHINE LITE
【ZTE】BLADE? V770
UQモバイルは他社からのMNPに対応している?
UQモバイルも他のMNVO同様、他社からのMNP(携帯電話番号ポータビリティ)に対応しています。
UQモバイルでのMNP利用方法は、まず現在利用中の永代電話会社でMNPの申し込みを行い「MNP予約番号」を入手します。
その後、UQモバイルでの契約時に「MNP予約番号」をUQ側へ伝え契約手続きを行います。
店頭以外での契約の場合には、少し手続きに注意が必要です。
UQモバイルのオンラインショップで契約をした場合には契約申し込みの後日、手元に端末やSIMカードが送られてきます。
手元に届いたら、My UQ mobileにログインし回線切り替え手続きを行う必要があります。
回線切り替え手続きは、UQモバイルからSIMカード発送後7日後に自動で回線切り替えが行われますが、早く携帯電話を使い始めたい場合には、自分で手続きを済ませてしまうほうが良いでしょう。
UQモバイルでは学割制度はある?
UQモバイルでも他のキャリア同様学割制度を導入しています。
UQモバイルの学割制度の特徴は二つあります。
まず一つ目は、契約から3カ月間基本使用料金が無料になるサービスです。
二つ目の特徴は、契約から機種変更が行われるまでの間、データ通信容量が2倍になる点です。
データ通信容量が2倍になることは、閲覧するサイトなど容量やアプリのダウンロード容量など気にせずに快適に利用することができ、月毎に余ったデータ通信容量も翌月に持ち越すことができるとてもお得なサービスです。
学割を適用した契約は、ウェブ申し込みの場合は、親権者が契約をする必要があり、店頭での契約の場合も親権者が同伴をしている必要があります。
また、学割を用いた契約は、1名義の契約につき、1回線までの申し込みが条件です。
UQモバイルの家族割ってなに?
UQモバイルの家族割サービスの内容は、家族割として契約している対象の料金プランが2回線目か以降の基本使用料を500円割り引くというサービスです。
対象となるプランは、「ぴったりプラン」「おしゃべりプラン」にだけ適応されます。
申し込み方法は、UQオンラインショップでの申し込みは受け付けていないので、UQのお客様センターへ電話をする必要があります。
もしくは、全国の「UQスポット」や家電量販店などのUQ mobile取扱店の店頭で申し込む必要があります。ただし、家電量販店などのUQ mobile取扱店などでは、契約中の回線に対しての家族割は受け付けておらず、新規回線を伴う契約でないと対応してもらえない場合もありますので、事前に店舗へ確認の上、訪問することをおススメします。
尚、家族割が適応できるのは、最大9回線までの子回線です。
UQモバイル解約時の違約金や条件は?
UQモバイル解約時には契約解除料金(違約金)が発生します。
その条件は、契約後の課金開始から12カ月以内の解約の場合に9,800円の契約解除料金が発生します。
この契約解除料金は「音声データ」を利用するプランにのみ発生し、データ通信専用で利用しているプランには請求は発生しません。
その他、解約時には契約解除料金と併せて発生する可能性のある料金があります。
端末を「端末アシスト」サービスを利用していた場合には分割支払い中の端末の残金と併せ、「端末アシスト」の解除料金が請求されます。
契約解除自体はUQのお客様センターへ電話することで簡単に解約が可能ですが、利用中のオプションなどによっては契約解除料金以外の請求が発生する場合がありますので、よく確認をするようにしましょう。
UQモバイルで開催中のキャンペーンは?
UQモバイルで2018年2月時点で開催されているキャンペーンはいくつかあり、キャンペーンのひとつである「あるある体験談」ツイートキャンペーンは携帯乗り換え時によくある体験談をツイートすることで抽選で合計500名に豪華賞品が当たるというユニークなキャンペーンを開催しています。
また、UQモバイルを知人などに紹介すると2,000円分のAmazonギフト券がもらえるキャンペーンや、CMでもお馴染みの「イチキュッパ割」という月額2,980円のプランが13カ月間1,000割り引かれた1,980円で利用できるといったキャンペーンもあります。
他にも、KYOCERA DIGNOPhoneをUQ販売店で新規契約する月額200円のメールサービスが無料になるキャンペーンや、アンケートに回答すると合計1,000名に豪華賞品が当たるといったキャンペーンなどUQモバイルではたくさんのキャンペーンを実施しています。
UQモバイルのキャッシュバックキャンペーンは?
UQモバイルでは2018年2月時点で契約プランに応じてキャッシュバックが受けられるキャンペーも開催されています。
端末購入やSIMのみの新規契約時に、「おしゃべりプランL」「ぴったりプランL」の契約をすると13,000円、「おしゃべりプランM」「ぴったりプランM」だと11,000円。
「おしゃべりプランS」「ぴったりプランS」だと10,000円のキャッシュバックを受けることができます。
また、「データ高速+音声プラン」での契約でも3,000円のキャッシュバックを受けることができます。
ただし、各キャッシュバックは契約4か月後にUQからのキャッシュバックに関する連絡までに解約やプランの変更をしてしまったり、登録のEメールアドレスや、銀行口座などが無効であった場合にはキャッシュバックが受けられませんので注意が必要です。
最近のコメント